与えるドッグフードの違いはある?

正しいドッグフードの選び方。あなたの選択で愛⽝の健康が決まる!

犬は基本的に飼い主から与えられたものだけで生きるしかありません。
食は生き物において、全ての基本となるもの。つまり、あなたのフードの選択が愛犬の健康を決めると言っても過言ではありません。

正しい知識を持ってドッグフードを選びましょう。
ドッグフードには「総合栄養食」「間食」「療法食」「その他の目的食」という4つの目的別の分類がありますが、治療を目的とした獣医師からの指示がない限り、主食には「総合栄養食」を与えましょう。

「総合栄養食」とは、当該ドッグフードと水を与えていれば、必要とされる栄養素が摂取できるドッグフードです。

ドライフードとウェットフードの決定的な違いとプレミアムドッグフード

ドッグフードには乾燥したドライタイプのものと、缶詰などのウェットタイプのものがありますが、これらの違いは一体何でしょうか?

何れも総合栄養食であれば,毎日の食事として与える事ができますが、この2つにはある決定的な違いが潜んでいます。
それは1日に必要な栄養素を摂取するために食べる必要のある量です。

ドライは、様々な原料を混ぜ込んで乾燥し、水分を飛ばす事で粒に栄養を凝縮する事ができるので、少量でも必要な栄養が摂れます。
反対にウェットは、肉や魚など水分を含んだ原料をそのまま使用しているので、必要な栄養を摂るには、たくさんの量が必要です。
つまりウェットフードだけでドライフードと同じ栄養分を摂取させようとすると、物理的に食べ切れない程の量を毎日与えなくてはならない上に、お金もかかります。

これ以外にも、歯の健康維持、保存のしやすさ、コスト、ウンチが小さく固めになるため扱いやすいなど、ドライフードには多数のメリットがあるため、老犬で噛む力が衰えたなど特別な事情がない場合には、ドライフードを選択する事をお勧めします。

ここまでで、ドッグフードの基本は”ドライ系の総合栄養食”である事はお分かり頂けたかと思います。
しかし総合栄養食の中にも、安価なものから高価なものまで多様な商品が販売されていて、選択に迷うところです。

では、高いフードと安いフードの違いは一体どこにあるのでしょうか?

多くの場合、価格が品質に比例する傾向にあります。
原材料や製造・研究開発のコストを抑え価格を優先させたものと、メーカーがより高い基準を設定し研究開発を行い原材料にこだわるなど、品質を優先させたものとの違いが価格に表れているためです。
高品質な総合栄養食は、いわゆる「プレミアムドッグフード」と呼ばれ、現在のドッグフードの主流となっています。

ライフステージと犬種(サイズ)に合わせた適切なドッグフードを選ぼう

■子犬…1歳まで ■成犬…1〜7歳 ■老犬…7歳以上

人が子供から大人になるにつれて味の好みや食べ物が変わっていくのと同じように、犬や猫も成長に合わせて適切な栄養素が配合されたドッグフードに切り替えていく必要があります。

多くのプレミアムドッグフードには体格(小型犬/大型犬)や年齢、飼育環境や健康状態などに合わせた様々な商品が用意されています。
犬ではサイズにより歯や口の大きさが異なるため、食べやすいように粒のサイズを変えたり、大型犬用フードでは大型犬に多い過食による肥満対策として低カロリー設計をするなど、各メーカーが独自に展開しています。
さらに、体重や皮膚といった気になるところのケア、室内飼い(インドア)向け、など様々な配慮をした総合栄養食が開発されています。

どれが愛犬に合っているのかを考えながら選択しましょう。

犬に与えてはいけない食品


犬と生活をしていると、時には人間の食べ物を与えたり、テーブルの上にあったチョコレートを勝手に食べられてしまうなんて事はありませんか?

でも、人間の食べ物が犬にとって必ずしも安全なわけではありません。
毒性のあるもの、もしくは毒性がなくても過剰摂取する事で「中毒」を引き起こしてしまう場合があります。

犬との生活が始まったら、犬に与えてはいけない食品を知っておく事が大切です。

中毒を引き起こす食品とは?

毒物によって体に有害な作用を及ぼす事を「中毒」と言いますが、犬が中毒になると、嘔吐や下痢、食欲不振、最悪の場合には死亡する場合も。

では、どんな食品に注意すべきなのでしょうか?
中毒を引き起こす代表的な食品4つと、中毒になってしまった場合の症状も併せて紹介しましょう。
  1. チョコレート
    チョコレートに含まれる「テオブロミン」という物質に毒性があります。
    チョコレート中毒の症状
    摂取したチョコレートの量により、中毒症状の重症度は変わってきます。
    また、チョコレート摂取後、早くて1~2時間、通常6~12時間以内に以下の症状が出ると言われています。
    初期症状:落ち着きがなくなる・吐く・尿失禁(おもらし)・下痢・筋肉の震え・脱水・体温が高くなる
    症状が進行すると:筋肉の硬直・痙攣・昏睡・死亡する可能性もある
  2. タマネギ
    タマネギに含まれる「アリルプロピルジスルフィド」という物質が体内に吸収され赤血球を壊す事で、貧血症状が出ます。
    赤血球は体中の組織に酸素を送り届け、代わりに不要物を受け取っています。
    そのため、赤血球が壊れてしまうと、呼吸困難などに陥る事もあります。
    タマネギ中毒の症状
    初期症状:貧血(粘膜が白くなる)・黄疸(粘膜が黄色くなる)・食欲不振・元気がない・尿が赤い(血色素尿)
    症状が進行すると:呼吸困難に陥り、ひどい時には死に至る
  3. ぶどう/レーズン
    原因物質はまだわかっていません。中毒を起こすメカニズムも不明です。
    ぶどう/レーズン中毒の症状 摂取後24時間以内に、吐く・食欲不振・下痢
    全ての犬に起こるわけではありませんが、急性腎不全を起こす事もあります。急性腎不全が重症化した場合には死に至る場合もあります。
  4. アルコール
    アルコール飲料に含まれる「エタノール」が原因です。
    また、焼く前のパン生地(ある特定の酵母が原因)や、腐敗したりんごを摂取した後にアルコール中毒を起こしたという事例もあります。
    アルコール中毒の症状
    初期症状:尿失禁(おもらし)・吐く・下痢・嗜眠(眠り過ぎる)
    症状が進行すると:呼吸制御・昏睡・発作・死亡する可能性もある

もし食べてはいけないものを食べてしまったら?

「飼い主の目を盗んでチョコレートを食べた」「ご飯を食べてから何だか様子がおかしい」。
もし、こんな風に中毒を疑う場合には、飼い主はどのような対処をすべきなのでしょうか?
中毒を引き起こした場合、家庭で出来る治療法はありません。必ず動物病院で診察を受けて下さい。
その際、獣医師へ伝える内容は全部で3つです。
  1. 何を食べたか
    犬にとって毒性のある食品を食べているかどうかの判断ができます。
  2. どのくらい食べたか
    犬の体重と摂取した分量によって、症状がどのレベルなのかが分かります。また、毒性のない食品でも過剰摂取する事で中毒を引き起こす場合があります。
  3. いつ食べたか
    摂取してからどのくらい経過しているかによって、症状のレベルが分かります。もし時間が分からなければ、いつまで元気だったか、あるいは元気がない事に気付いたのはいつ頃かを獣医師に伝えましょう。
これらの情報をできるだけ細かく、正確に伝えるようにしましょう。

無添加で安心のドックフード

無添加ドッグフードの落とし穴

最近では「グレインフリー」や「プレミアムドッグフード」など様々なコンセプトで値段も高めで良質なドッグフード商品が多く販売されています。

中でも飼い主の間で注目されているのが人工添加物や香料、保存料、着色料の含まれていない「無添加ドッグフード」です。
無添加のドッグフードとは、酸化防止剤、香料、保存料、着色料などを使用していないドッグフードの事を言います。

ただし注意したい事が1つあります。
どれか1つでも不使用の場合には「無添加」と表記する事ができるのです。
パッケージには無添加と書かれていても実際には、着色料などが添加されているというケースはたくさんあります。
そのためパッケージの無添加という表示だけを見るのではなく、原材料名を確認してから購入する事が大切です。

人間の場合も同じ

実は人間の食べ物、シャンプー、化粧品なども同じです。

無添加にこだわったとか、自然派ボタニカルと謳っているにも関わらず、原材料名を見たら、身体に良くない成分が記載されている事があります。

しかし、日本では原料の段階で添加物等を混ぜてしまうと表示の義務がないので、表示されていなくても危険と思われる添加物等が使われている事が少なからずあるのです。
「産地公開、原材料100%表記しています」と自信を持っているドッグフードメーカーもいます。
ただし、値段が高くなる傾向があり保存期間も合成のものよりも短いという特徴があります。

対して化学由来の酸化防止剤は、値段が安く少量でも天然の酸化防止剤よりも保存期間が長いのが特徴です。
なので、国産のもので、製造日から賞味期限が短いものを選ぶのが無難と言えます。

人間が食べている殆どの食品には、添加物が入っており、人間はそれを口にしています。
中でも世界的に有名な低価格のハンバーガーの店舗では工場で大量生産されているハンバーガーやポテトフライが何年間放置しても腐らなかったと世界中のユーチューバーが実験をして話題になりました。

ポテトの化学物質の添加物がカビや腐る事を抑えているからと言われています。
でも美味しいからと食べている人も多いと思います。
それと同じように犬の食欲を促すためにたくさんの添加物で風味付けや味付けがされています。

この事から賞味期限が短いほうが新鮮な食べ物と言えます。
人工香料などは犬の内臓に大きな負担になってしまうので、避ける事が必要です。

天然由来の添加物

しかし、栄養を強化、栄養を高める働きのある栄養添加物などを使用しているケースもあるため、添加物が一概に体に悪いと言えない事もあります。

酸化防止剤であるミックストコフェロールはビタミンEであり、クエン酸はレモンなどに含まれ、ハーブエキスは酸化防止作用のある成分です。
これらは人間も普段の食事で摂取している成分です。

ドッグフードに含まれる添加物は様々ですが、特に配合されている事が多いのが酸化防止剤です。
天然由来の酸化防止剤はクエン酸やローズマリー抽出物などの種類があり、犬の体には害のないものが多いと書かれていますが、天然由来でも人工でもリスクはあります。
添加物から身を守るべきだとか、添加物に神経質になりすぎているとか憶測は様々です。

ただし着色料や香料は、色が良くなり香りが良くなりますが、発癌性のあるものもあるため入っていないものを選ぶようにしましょう。

添加物が入っているから危険というのは一概には言えませんが、添加物によってアレルギーや体調不良を引き起こす犬もいるため、無添加ドッグフードのほうが健康に良いと考えられます。
無添加ドッグフードは健康に良いものですが、高品質な原材料を使用しているという事も重要になります。

言葉を話せない愛犬の健康を守ってあげられるのは、飼い主しかいません。
一番重要なのは、愛犬を毎日観察する事です。
ネット上の書き込みや、ドッグフードランキングサイトの広告、口コミサイトの広告、メーカーの宣伝文句に振り回されるのではなくて、一番は愛犬の様子、便、体重、毛艶、毛並みをよく観察して、フード選びで愛犬の健康を維持してあげて下さい。


プライバシーポリシー

合同会社straw.M(以下,「当社」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報)

「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)

当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
  1. 当社サービスの提供・運営のため
  2. ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
  3. ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
  4. メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
  5. 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
  6. ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
  7. 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
  8. 上記の利用目的に付随する目的

第4条(利用目的の変更)

  1. 当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
  2. 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)

  1. 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    1. 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    2. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    3. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    4. 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
      1. 利用目的に第三者への提供を含むこと
      2. 第三者に提供されるデータの項目
      3. 第三者への提供の手段または方法
      4. 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
      5. 本人の求めを受け付ける方法
  2. 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    1. 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    2. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    3. 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の開示)

  1. 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
    1. 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    2. 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    3. その他法令に違反することとなる場合
  2. 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)

  1. ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
  2. 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
  3. 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)

  1. 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
  2. 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
  3. 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
  4. 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)

  1. 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
  2. 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。