ご飯を食べない時の対処法

まずは病気を疑う

皆さんが飼っている愛犬が餌を食べてくれないという事がたまにないでしょうか?

我が家の愛犬もたまにあるのですが、犬も人間も好き嫌いや食べられる量も違いますよね。でも食べない状況が続くと心配になります。

ドッグフードをかえてみたり食欲を促す為に犬用のふりかけをかけてみたり、いろいろ工夫をしてみても食べない場合は様々な原因がありますが、まずは第一に病気を疑い、かかりつけの獣医さんに診てもらう必要があります。

その時に獣医さんの質問に答えられるように、愛犬の症状やうんちなどの状態をチェックして、よく観察してあげて下さい。

餌の量を見直す

また普段の餌の量は正確ですか?多くはないですか?
ドッグフードのパッケージに記載されている給餌量の目安を参考にしてください。

また運動不足、おやつの与えすぎはないか見直してみてください。食べ過ぎで肥満傾向や胃腸が疲れている場合もあります。
おやつでお腹が満足しているのかもしれません。

おやつも小麦粉や砂糖が使われている甘い物ばかりだとそればかり欲しがるようになります。人間の子供と同じです。
餌は何回あげればいいか考えますよね。

1日1回だと栄養面で考えると少ないですし、一気に食べたら消化器に負担をかけてしまいます。
空腹時間が長いとストレスになりますし、犬によっては胃液を吐いてしまう場合もあります。

食事の回数が多いほうが犬も喜んでくれるし満足感も得られ、コミュニケーションにも繋がります。

飼い主さんの仕事などで難しいという時は、自動で時間になったら餌が出てくるタイマー付機能の商品もあります。

スマートフォンで操作でき、犬の餌を食べる様子を見ることもできる商品もあります。
電気量販店や通販などで探してもいいですね。

特別な事情がない限り一般的には1日2回が健康的な理想の食事回数と言えます。

加齢による食の変化を考える

次に考えられるのは加齢により食べないケースもあります。老化が進むと消化機能の衰えや新陳代謝が少なくなります。

シニア犬専用のドッグフードに切り替えて消化吸収のいいものを選んであげましょう。

ドッグフードはパピー、成犬、老犬専用に分かれて販売されていますので、愛犬に合ったドッグフードを選んでみることをおすすめします。

犬の嗅覚は人間より優れているのは有名な話で知っている人は多いかと思いますが、実は味覚は人間の5分の1程度の細胞しかなく鈍感で最も感じやすいのは、甘みだといわれています。

それなら白菜やキャベツにニンジンやサツマイモなどあげればいいのかな。と飼い主さんからすると思われるかもしれませんが、以外にも糖類が含まれています。

犬は肉食ではなく雑食です。犬の育った環境や好みによって糖質の低いキノコ類だったりするのです。

特に子供の頃のしつけはとても肝心で、小さい頃から甘い物やおやつをたくさん与えていたら、ドッグフードを食べなくなってしまいます。

また成長期の子犬は生後4カ月~6カ月くらいになると、餌の食いつきが悪くなることもありますが過度に心配しなくても今まで必要だったエネルギー量が必要なくなるのです。

成長と共に餌の量をカロリーも考えながら少しずつ減らしていきましょう。

次に食いつきが悪い時は、ドッグフードを電子レンジやフライパンで程よく温めてみるのを試してみると良いかも知れません。

最後はドライタイプではなくウェットタイプのドッグフードに変えたら、食いつきは違います。
ウェットタイプを人肌に温めてあげたら、さらに香りが充満して食欲を誘います。

ただしあげすぎは注意です。犬も年齢によって好みが変わってきます。元々食が細い犬もいます。
愛犬の体調を観察しながら、色々工夫をして楽しい食事を提供できたらいいですね。

人間のご飯を食べたがる原因

おねだりに注意

犬が人間のご飯を欲しがる理由、それは美味しい味を覚えているからです。
おねだりされウルウルな瞳で見つめられたら、少しだけなら良いかと、つい与えたあの濃い味を覚えてしまったのです。
賢いですね。

特に人間の食べ物は香りが強いので食欲を刺激します。
犬は昔、番犬として外に飼われ夏も冬も外で体も内臓も頑丈で、人間の残ったご飯をあげたりしていたご家庭もありましたが、今は室内犬が殆どで、昔ほど頑丈ではありません。

人間のご飯は塩分に糖分、脂分が多く体の小さい愛犬には過剰摂取で内臓負担やカロリーオーバーで肥満傾向になってしまい、あまり体に良くありません。

次の人間ご飯タイムに欲しいとアピールしたのに、なんで今回はくれないの?またちょうだいよ、と愛犬からすれば不思議で欲しがり続けます。
わがままな子と思わないで下さい。
人間がちゃんとしつけをしなかったからで犬は悪くないのです。

中には、かまってよ。何で人間だけで楽しそうにしているの?仲間に入れてよ、という意味の態度を示す愛犬もいますが対応は同じです。

おねだりされた時の対処法

無視が一番です。
上目遣いで見続ける。吠える。脚に飛びかかる。引っ掻いてみる。飼い主の膝の上に乗ってみる。首を傾げてみる。といった感じで、あれこれ愛犬は試行錯誤します。

可愛そうですが我慢しましょう。
何も聞こえません。存在しません。目も合わせません。ボス(人間)は今ご飯中です。これを根気よく続けて下さい。

すると、どんなにアピールしてもくれないのか、と学習して愛犬も諦めます。
おとなしく待つようになります。

ご飯が終わったらいつものように接して、遊びに気をそらして違う事に切り替えたりして忘れさせましょう。

何事もしつけをするには親と子供みたいに、人間が上の立場で愛犬は下と上下関係が大事なので常に心掛け下さい。

愛犬のためにできること

また普段の餌の量は適量でしょうか?味は好みのドッグフードでしょうか?食いつきが悪い場合はより食べやすい小粒のものなどフードを変えてみるのも良いです。
風味や歯触りなど飽きているのかも知れません。
一度見直してみましょう。

与える量はドッグフードのパッケージに記載されているのは目安で、犬によっては運動量など違います。

また、なるべく人間のご飯より先に餌を与えて空腹状態は避けましょう。
人間もなるべく長時間だらだらと食べるよりササッと終えてあげたほうが良いですね。
誘惑がその分短いので、愛犬もストレスになりません。

テーブルの端のほうに食器を置いていると、愛犬が脚で引っ掛けてひっくり返してしまって、口の届く距離にあると食べちゃったりします。
なるべくテーブルの真ん中あたりに置くようにします。

台所で料理中に食べ物が下に落ちてしまい、愛犬が食べてしまったりした事はないですか?
意外に多くの飼い主さんが経験しているそうで、「あら食べちゃった」くらいにしか思わないかも知れませんが、食べてはいけない物が落ちて誤って食べてアレルギーが起きてしまうかも知れません。

恥ずかしながら実は筆者自身も経験があり、玉ねぎを切っていて落ちてしまい、それを愛犬が近づいたので急いで拾った事があります(犬は玉ねぎを食べてはいけません)。

少しずつ愛犬もご飯中のマナーを覚えてくれます。
もしマナーを覚えなかったら、散歩中に他人の食べている匂いに釣られてつい飛びついてしまったり、落ちている食べ物を拾い食いしてしまったりします。
マナーを覚えてくれたら、ドッグカフェや犬同伴OKのお店で一緒に外食する事ができたり、ペットOKのホテルに泊まって旅行ができたりします。

愛する我が子同然、愛犬のために甘やかすだけではなく健康のために、心を鬼にする事ができるはずです。

人間でも食べられるドッグフード

ヒューマングレードのドッグフードは食べてもOK

「人間がドッグフードを食べても害はないのか?」こんな疑問を持った事はありませんか?

ドッグフードの中には「ヒューマングレード」と表記されているフードがあります。
人間の体には良くないと分かっている食品でも、犬の食品に関する法律には触れないので、粗悪な原材料を使用して作られているドッグフードもあります。

それとは逆に「ヒューマングレード」というランクのドッグフードがあります。
これは、人間が食べられる食材で作られているドッグフードである事を表します。

美味しいかどうかは別ですが、こういったヒューマングレードの表記のあるドッグフードであれば、人間が食べても特に問題はないでしょう。

ペットフードの味見は人間がしている

ペットフードの味見をメインで担当しているのは人間です。

ペットフードの開発会社では、「肉の硬さ」「香り」などの美味しさに加え、「人間が食べても安全か」という安全性に至るまで、研究員である人間が実際に食べてチェックしています。

ここで試食を担当するのは、「動物心理学」を学んだ人間という事です。
「動物と人間では味覚が違うし、何より食べるのはペットなのだから、人間が味見をする事に意味があるのか?」という意見も一部にはありますが、もちろんフードの味見や栄養の過不足がないかを調べるために飼育される犬や猫もいます。
彼らには2種類のフードを与えてどちらをよりたくさん食べたか、また特定の種類のフードを長期間食べ続けた場合の栄養バランスはどうかなど、モニターとして観察が行われます。 このように、人間とモニターのペットのダブルチェックにより、美味しいペットフードは作られているのです。

ドッグフードって人間が食べても美味しいの?

ドッグフードを人間が食べても害はないのかについて述べてきましたが、人間が食べても美味しいのでしょうか?

まず、ペットショップや量販店でもよく見かける犬用のドライフードですが、こちらは独特の匂いがあり、人間が食べたいと思うようなものではなく、味も決して美味しいと言えるものではありません。

しかし、愛犬はパクパクと美味しそうに食べています。
なぜなのでしょうか?

これは、人間と犬の味覚には違いがあるからです。
私たち人間は、舌で味を感じ取りますが、犬は人間ほど味覚が発達していないのです。
一方、犬は発達している嗅覚によって味を判断しているのです。

次に、ウェットタイプのドッグフードですが、こちらはドライタイプのフードに比べ、比較的素材の形も味も残っているため、ドライタイプよりは美味しいと言えるかも。
犬もドライタイプのフードより、缶詰になっているウェットタイプのフードを好むようです。

最後に、おやつなどの嗜好品ですが、軟骨成分でできた芯に乾燥肉を巻き付けたおやつなどは、犬は好んで食べますが、人間が食べても美味しいと言えるものではありません。
一方、クッキーやケーキなど菓子タイプになっているものは、人間が食べても美味しいと感じるおやつになっているのではないかと思います。
これは、おやつに多少の甘さが味付けしてあるからです。
犬は甘い味を好むので、こうしたおやつなどの嗜好品には甘い味付けがされているのです。

まとめると、人間と犬とで美味しいと感じる基準が違うため、人間がドッグフードを食べてもあまり美味しさを感じる事はないですが、おやつなどの嗜好品に関しては、人間が食べても美味しいと感じるものもあるようです。


プライバシーポリシー

合同会社straw.M(以下,「当社」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報)

「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)

当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
  1. 当社サービスの提供・運営のため
  2. ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
  3. ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
  4. メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
  5. 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
  6. ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
  7. 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
  8. 上記の利用目的に付随する目的

第4条(利用目的の変更)

  1. 当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
  2. 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)

  1. 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    1. 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    2. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    3. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    4. 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
      1. 利用目的に第三者への提供を含むこと
      2. 第三者に提供されるデータの項目
      3. 第三者への提供の手段または方法
      4. 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
      5. 本人の求めを受け付ける方法
  2. 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    1. 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    2. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    3. 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の開示)

  1. 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
    1. 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    2. 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    3. その他法令に違反することとなる場合
  2. 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)

  1. ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
  2. 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
  3. 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)

  1. 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
  2. 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
  3. 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
  4. 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)

  1. 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
  2. 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。