犬に不足しがちな栄養素

栄養基準が全てではない

AAFCO(AAFCOとは、Association of American Feed Control Officialsの略で、米国飼料検査官協会の事です
日本ではアフコと呼ばれています)が摂取基準を定めているのは12種類で、記載の取り決めはありませんが、AAFCOが定めたペットフードの栄養基準は世界的に有名で、日本のペットフード公正取引協議会もAAFCOの栄養基準を採用しています。 「AAFCOの成犬用の給与(もしくは分析)試験をクリア!!」といった表記のある商品が栄養バランスを考えられている商品でしょう。
「AAFCO認定」とか「AAFCO承認」や「AAFCO合格」というような表記は誤りで、そういったペットフードは信用できないフードだと言えます。
必要な栄養素(タンパク質、脂肪、ミネラル、ビタミンなど)の最小量や最大量を示したものです。
栄養基準を満たしていれば、必ず安全なドッグフードかと言われると、そうとは言えません。 基準を満たしていれば、他にどのようなものがフードに追加され混入しているかは実際に検査をする機関ではありません。
「最低限、この栄養基準を満たしなさい」という基準になります。 「AAFCOクリア!」とパッケージに記載されているフードを選ぶ飼い主もいますし避けて購入する飼い主もいます。
「AAFCO基準」はあくまで1つの目安です。

パッケージの裏の細かい内容表示を見て選ぶ

あまりにも安いドッグフードは、安全面はどうなのか、添加物が使われていたり、栄養バランスが整っていないものもあり、おすすめしません。 色が付いているフードは着色料が含まれています。
犬に必要な栄養素は色々ありますが、中でもビタミン、ミネラル、カルシウムが不足しがちです。
また他にも、亜鉛が不足しがちです。 ビタミンは人間の身体と同じようにエネルギーになったり、免疫力を付けたり、犬にも必要な栄養素と言えます。
中でも、ビタミンB1・B2・B6・葉酸などは、水に溶けやすい「水溶性ビタミン」です。
必要量以外は尿などで排出されてしまうため、不足しがちになります。
ビタミンA・D・E・Kは、体から排出されにくい「脂溶性ビタミン」なので多く摂り過ぎると、嘔吐、下痢、めまい、腎臓などの内臓疾患等の症状が出る事があります。
不足、摂り過ぎには注意して下さい。 にんじん、かぼちゃ(ビタミンA)・豚肉(ビタミンB1)・いちご(ビタミンC)・干ししいたけ(ビタミンD)・豆腐(ビタミンE)・パセリ(ビタミンK)などを調整しながら与えてみても良いです。
不足すると疲れやすかったり、皮膚が荒れたり、見た目が悪くなったりします。 手作りフードで不足しやすいのは、特にカルシウムです。
カルシウムが不足すると歯や骨格が弱くなり、骨折しやすく、さらに慢性腎疾患の進行を促進してしまいます。 亜鉛は、人間も必要ですが、犬はそれ以上に必要な栄養素です。
亜鉛が不足すると、免疫力が下がり、爪が変化、毛が抜け落ち毛並みが悪くなったりします。 愛犬に不足しがちな栄養素は、良質なドッグフードに切り替えて改善する事もありますが、気になる時は犬用のサプリメントがおすすめです。
ここで注意しなければいけないのは、カルシウム、ビタミンと、グルコサミンやコンドロイチン、コラーゲンが含まれていて、なおかつビタミンは水に溶けやすい水溶性サプリメントである事が大事です。 先ほども書いたように、ビタミンB1・B2・B6の水溶性のサプリメントは卵殻や貝殻粉で作られていて、体内で結晶化する可能性も避ける事ができ、余剰分が蓄積されずに排泄されるので、過剰摂取を防いでくれます。
過剰と不足をバランス良く考えられているサプリメントを選びましょう。 犬によっては高いドッグフードでアレルギーがおきたり、食べなかったり、遺伝や体質、育った環境によって様々です。
高いフードなら長生き、安いとダメと言い切れないところがあります。
食べる物によって犬の健康維持が期待できるだけでなく、見た目も大きく影響してきます。 栄養不足だと、疲れやすく毛並みなど悪くなってきます。
バランスを考えて愛犬の健康をサポートしてあげる事が大切です。

犬に必要なたんぱく質の種類

たんぱく質の役割

たんぱく質は人間も動物も身体をつくりエナルギー源として欠かせない以外にも酵素として体の調子を整える重要な栄養素です。
特に動物の体を構成する物質の約20%を占める、とても重要な栄養素です。

成長期は筋肉などの組織を作るため、成犬の4倍の量が必要とされており子犬用や成長期の愛犬のドッグフードにはたんぱく質が多く入っています。犬に必要なたんぱく質の種類たんぱく質は過剰摂取や不足したりしないよう注意してください。

ペットフードに含まれるたんぱく質

たんぱく質はアミノ酸と呼ばれる成分が鎖状に繫がってできたもので、たんぱく質のもとになるアミノ酸は約20種類ですが、繫がり方の違いによって様々な種類のたんぱく質となります。

動物性たんぱく質は植物性たんぱく質よりも犬や猫が消化吸収しやすく良質と考えられていましたが、食品の加工技術が進んだ現在では、植物性たんぱく質でも十分に消化吸収が可能となっています(犬はもともと肉食動物のオオカミだったので、動物性たんぱく質が合うと言われていましたが、進化して犬は植物由来のデンプンを食べて消化できるだけでなく、果物、野菜、ハーブ、穀物、肉、鶏、魚などの多種多様な成分を含む食べ物を摂取する事でも成長できるように遺伝子が改変され、真の雑食動物へと進化した、と発表されています)。

大事なのは使われている原材料ではなく、ペットフードに含まれる栄養素のバランスです。犬に必要なたんぱく質の種類たんぱく質を作る約20種類のアミノ酸のうち、体内で合成できないため、必ず食事から摂取しなければいけないアミノ酸があり、これを「必須アミノ酸」と呼びます。犬に必要なたんぱく質の種類必須アミノ酸の種類や数は動物によって異なり、人間は9種類、犬は10種類、猫は11種類あります。

たんぱく質を構成するアミノ酸

イソロイシン
筋肉の強化や肝機能の向上効果のほか、血管の拡張や体の成長を促進する働きがあります。
イソロイシンを含む食材:鶏肉・牛肉・鮭・チーズなど
ロイシン
肝臓の機能を高めて、筋肉を作り出し、傷ついた筋肉を修復する効果があります。
ロイシンを含む食材:牛肉・鹿肉・馬肉・レバー・アジ・鮭・大豆製品・乳製品など
バリン
筋肉の強化に効果的。ほかにも、体の成長を促進する働きや肌のハリを保つ効果など様々な効果があります。
バリンを含む食材:レバー・牛肉・鶏肉・鹿肉・馬肉・魚・チーズなど
リジン
体を構成するたんぱく質の組み立てに必要な栄養素。集中力を高めたり、カルシウムなどの吸収を促進するほか、肝臓機能の強化などの効果があります。
リジンを含む食材:鶏肉・牛肉・鹿肉・馬肉・魚介類・チーズ・納豆など
メニチオン
肝臓で毒素や老廃物の排除や代謝を促進し肝機能を高め、アレルギーの原因となるヒスタミンの血中濃度を低下させる効果があります。
メチオニンを含む食材:鶏肉・牛肉・羊肉・マグロ・カツオ・豆腐・納豆・チーズなど
フェニルアラニン
脳と神経細胞の間で信号を伝達する役割を持つ化学物質の神経伝達物質で、体内でノルアドレナリンとドーパミンに転換し、神経伝達物質として働きます。
フェニルアラニンを含む食材:大豆・高野豆腐・小麦・卵・チーズ・かぼちゃ・じゃがいも・肉類・魚介類など
スレオニン
成長を促進したり、肝臓に脂肪が蓄積するのを抑制する効果があります。また、コラーゲンを合成するのに必要な材料のため、肌のハリを保つ効果もあります。
スレオニンを含む食材:鶏肉・卵・七面鳥・鹿肉・ゼラチンなどの動物性たんぱく質など。
トリプトファン
肝臓や腎臓で分解され、エネルギー源として利用されます。ドーパミンやノルアドレナリンといった神経伝達物質を作り、集中力、記憶力を高める効果があります。
トリプトファンを含む食材:大豆・高野豆腐・バナナ、パイナップル、緑黄色野菜・きな粉など
アルギニン
成長ホルモンの分泌を促進し、筋肉組織の強化や免疫力を高めたり、アンモニアを解毒する効果があります。
アルギニンを含む食材:鶏肉・牛肉・鹿肉・馬肉・鮭・チーズなど
ヒスチジン
神経機能補助の効果があり、また赤血球を形成する時に必要であるため、貧血にも効果があります。
ヒスチジンを含む食材:鶏肉・鹿肉・馬肉・まぐろ・カジキ・カツオ(赤身の魚)

愛犬の口が臭くなった


愛犬に顔をペロペロ舐められ、ウッ臭い!
何とも言えない臭さ納豆?
ドブ?腐った魚のような?その臭いはサインです。
愛犬から口臭がしたら……原因と予防方法についてまとめました。

最も多いのは愛犬の歯周病です。
口の中が清潔でないと臭いが発生します。
特に犬は暑くても汗をかかないので、体温調整のために口でハァハァと息をします。
口呼吸になると臭いもしてくるので、お部屋を快適な温度に設定するように心掛けて下さい。

お口を大きく開け唇をめくった時、特に犬歯や奥歯は歯石が付いていると、黄色や茶色に変色している事があります。
本来ならば白くなければいけません。

口の中の傷口に菌が入り、炎症を起こしてしまった

歯が抜けそうなどの口の中のトラブルから口臭がする事もあります。

もう1つは胃腸の病気が原因とも考えられます。
お口がアンモニア臭くなると腎臓や肝臓に疾患がある場合、肝不全などを疑います。
肝臓が悪くなるとアンモニアを分解しなくなるからです。

甘い匂いの場合は糖尿病の可能性もあります。
うんち臭も急に臭いかどうかも気にしましょう。
早期発見のためにまずは健康診断に行き、口の中をチェックしましょう。

口臭対策

歯周病予防には犬用歯磨きジェルで(歯磨き粉)を付けて毎日歯磨きが1番理想的です。
1日に1本ずつでも良いので毎日習慣にします。

犬は猫もそうですが、虫歯よりも歯周病になりやすいと言われています。
激しく抵抗して、歯磨きが嫌いな愛犬にはペット用デンタルケアアイテムがあります。
飲み物や餌に混ぜるタイプです。
スプレーを吹きかけるタイプや粉末で餌にふりかけるもの、水に垂らす液体のものや、カプセル形、直接舐めさせるタイプなどがあります。

基本的には善玉菌、オリゴ糖や乳酸菌がベースで作られているものが多いです。
オリジナル商品のメーカーもあります。
どれも口腔内の原因菌にアプローチして、歯垢を除去し、歯周病や口臭を防いでくれます。味も殆ど変わらないタイプや、わざとミントや甘い味付きの商品もあります。
歯磨きグッズは硬くて美味しいガムや、ロープを楽しく噛みながら歯磨きができるストレス発散商品となっていて、おすすめです。

便利ですが、それだけでは臭いは軽減されますが完全ではなく、磨いた気になっているだけなので、歯ブラシが一番効果的と言えます。
歯磨きシートはウェットティッシュのようなものを指に巻き付けて指で直接磨くタイプと指の形をした指サックみたいなものや手袋など様々です。
汚れをしっかり取れる繊維でできています。

また、普段から口や歯を触られる事に慣れるようにしましょう。
唇をめくって口を開けさせて褒める。
拳の中に握ったおやつを隠し、犬自ら手の中のおやつに夢中で食べるようになります。
おやつをあげながら歯磨きをして大丈夫です。
噛みそうになったら「アッ!」と言って落ち着くまで一旦待ちます。
興奮しているようなら、遊びや散歩に連れていき、ご飯も済ませ、落ち着かせてから始めると良いでしょう。
歯と歯茎の間を優しく磨きます。
長時間の歯ブラシに苦戦する場合は1日2回に分け、あれこれと工夫してみて下さい。

子犬の頃から歯や口の中を触らせる練習をしておくと歯磨きが楽です。
無理やりすると歯磨きが嫌いになってしまうので、少しずつ慣らしていく事から始めます。
横に寝かせながら、リラックスした状態で、できたらたくさん褒めてあげて下さい。

人間は毎日歯磨きをして定期検査もして、歯医者に行きます。
愛犬も定期的に獣医師に診てもらうようにしましょう。
最近は愛犬専用の歯医者もあります。
愛犬の歯が抜ける前にケアをして、健康で長生きできるようにしてあげたいですね。

プライバシーポリシー

合同会社straw.M(以下,「当社」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報)

「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)

当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
  1. 当社サービスの提供・運営のため
  2. ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
  3. ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
  4. メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
  5. 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
  6. ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
  7. 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
  8. 上記の利用目的に付随する目的

第4条(利用目的の変更)

  1. 当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
  2. 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)

  1. 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    1. 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    2. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    3. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    4. 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
      1. 利用目的に第三者への提供を含むこと
      2. 第三者に提供されるデータの項目
      3. 第三者への提供の手段または方法
      4. 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
      5. 本人の求めを受け付ける方法
  2. 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    1. 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    2. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    3. 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の開示)

  1. 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
    1. 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    2. 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    3. その他法令に違反することとなる場合
  2. 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)

  1. ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
  2. 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
  3. 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)

  1. 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
  2. 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
  3. 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
  4. 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)

  1. 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
  2. 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。