年齢別のドッグフード

なぜ、年齢に応じたドッグフードが必要なのか?

犬は雑食動物で、炭水化物、たんぱく質、脂肪の三大栄養素のほかに、ビタミンやミネラルを食事から取り入れなければ健康に生きる事ができません。
人が年齢によって必要なカロリーや栄養バランスが変わるように、犬が必要とするカロリーや栄養も成長によって変わってきます。
犬種や大きさにもよりますが、犬のライフステージ(成長段階)は、成長期(幼犬、0~12カ月)、維持期(成犬、1~6、7歳)、高齢期(老犬、7歳以上)に大きく分けられます。

成長期は体の各部分が発達する時期であり、高栄養の行き届いた食事が求められます。
維持期には、安定した生活を送るために、一定のカロリーと必須栄養素が含まれた食事が必要です。
高齢期には犬の活動量が減るのに合わせて、カロリーを抑えながらも食欲を満たすボリュームのある低カロリー食を与えるのが一般的です。

犬種や個体により、差はありますが、犬は人の約7倍のスピードで成長します。
その折々に、新しく突入するライフステージに合わせた食事内容に切り替えてあげるのが、犬の健康な生活には大切なのです。
総合栄養食と表示されたフードは、こうした条件に合わせて作られています。
上手に利用して育てましょう。

年齢別ドッグフードの特徴

年齢別フードは、幼犬、成犬、老犬と、ライフステージに合わせて、カロリーや成分量を調節しているのが特徴です。
カロリーがたくさん必要な幼犬には「カロリー高め」、運動量が減りカロリー消費能力が衰える老犬には「カロリー控えめ」になっている傾向があります。
成犬になっても幼犬用フードを食べさせていると肥満の原因になるため、ライフステージごとの切り替えが必要になります。
年齢別フードには次の2つのメリットがあります。

① 与える際の工夫が少なくて済む
年齢別フードは、「小粒」「ふやけやすい」など、粒がライフステージに合わせて配慮されている傾向にあります。
与える際の時間短縮になったり、工夫が最小限で済むというメリットがあります。

② 安心感がある
「成長過程に合わせたフードを選べる」という安心感があります。
幼犬用のドッグフードなら、「高栄養」に、老犬用フードなら「低カロリー」や「関節成分配合」など。
飼い主が特に気にしなくても、メーカーがそれぞれのライフステージに必要だと感じる成分を配合してくれています。
そのため、「ライフステージに合わせた栄養を摂取できている」という安心感を得られるでしょう。

年齢別ドッグフードの切り替え方

「年齢別」「全年齢対応」ドッグフードには、それぞれのメリットがあります。
どちらを選んでも間違いではないので、年齢別、全年齢対応にこだわるよりも、原料の内容や品質を重視してドッグフードを選ぶようにしましょう。

愛犬に合ったドッグフードを選ぶという事が一番大切です。
質の良いドッグフードを選び、愛犬に長生きしてもらいましょう。
ライフステージ別のドッグフードは、成長段階に見合った栄養バランスを工夫しているので、切り替える事をおすすめします。

ただし、成長には個体差があるので、ライフステージの年齢はあくまでも目安です。
「7歳になったから」と、いきなりシニアフードに切り替えるのではなく、愛犬の健康状態を見ながら、徐々に切り替えていきましょう。この年齢の3つのステージによって、ドッグフードを選び分け、愛犬が健康で長生きできるような食生活を作ってあげましょう。

人間と同じように犬の健康も食べ物で決まります。
いつまでも健康で長く楽しく一緒にいるためにも、ドッグフードにはこだわりましょう。

肥満予防で選ぶドッグフード

肥満予防にはダイエットドッグフード

飼い犬の肥満に悩んでいる……という飼い主さんは、意外と少なくありません。
犬を飼っていると、どうしても愛犬の事が可愛いあまりに、ついついおやつやドッグフードを与え過ぎてしまう事はよくある話です。
その結果、愛犬が肥満となってしまい、ダイエットに悩まされてしまう事になるわけです。

そこでおすすめなのが、肥満を予防するためのフードとして長けている、ダイエット用のドッグフードを与える事です。
勿論、ダイエット用と言っても与える量は従来のドッグフードの量と変わりはありません。
従来のものと何が違うのかというと、同じ量あたりのカロリーです。
ダイエット用のドッグフードの場合、犬の肥満に繋がりやすい成分などを控えて、カロリーをカットした仕上がりとなっています。
そのため、同じ量を食べても従来のものほどカロリーを摂る事なくダイエットできるというわけです。
勿論、カロリーがカットされていると言っても、栄養が偏ってしまう事のないように考えられているものが基本なので、心配する必要なく与える事が可能です。

最近では味も重視されていて、犬たちが好みやすい美味しさに工夫されているダイエット用ドッグフードも多くなってきています。
愛犬が嫌がる事なく、安心して与える事ができるでしょう。
愛犬のダイエットを考えている飼い主さんは、自分の判断でドッグフードの量を減らしてしまうのではなく、このようなダイエット用ドッグフードを活用して無理なく減量させていくようにしましょう。

ダイエットドッグフードの選び方

それではまず、ダイエットドッグフードの選び方を押さえておきましょう。
単に痩せるのではなく、健康を保ちつつ適正体重へと導いてくれるダイエットドッグフードとは?

ダイエットドッグフードを選ぶ際に、真っ先に目が行くのはカロリー表示。
カロリーが少ないもののほうが勿論ダイエットには有効です。
カロリーの目安としては、360kcal未満のものを選びましょう。
一般的なドッグフードのカロリーは、370~400kcal程度ですので、大体10~15%ほどカロリーが低いものならダイエット効果が期待できます。

ただし、中には1日の給餌量が一般的なフードの半分程度で満腹感を得られるものも。
100gあたりのカロリーとして表示されている事が多いカロリー表示は、その場合、単純に比較する事が難しくなります。
愛犬の体重に対し、適切な1日の給餌量を与えた場合のカロリーがいくらになるのかまで計算しておくと分かりやすいですね。

また、ダイエットに高タンパク&低脂肪が有効というのは、人間も犬も同じです。
タンパク質を摂取する事によって筋肉が健やかに育ち、結果、体内での脂肪燃焼効率がぐんとアップします。
質の良いタンパク質が含まれているか確認し、タンパク質量もチェックしておきましょう。
AAFCO(米国飼料検査官協会)の定める最低タンパク質量は、小犬で22.5%、成犬で18%となっていますが、できれば、小犬で30%程度、成犬で25%程度を確保したいところです。

ダイエット中でも食の安全には、こだわるべし!

ダイエットフードの場合、ダイエットが終了した時点で通常のフードに戻すため、一時期の使用になります。
が、一時期の使用と言えども、食の安全にはこだわりたいところ。
危険と言われている添加物(エトキシキン・BHT・BHA・亜硝酸ナトリウム・ソルビン酸カリウム・プロピレングリコール・着色料など)の使用を控えているフードが望ましいでしょう。

さらに原材料の品質にまでこだわるなら、「〇〇ミール」や「〇〇副産物」「〇〇粉」といったものはヒューマングレードではない場合もあります。
「〇〇ミール」「〇〇副産物」「〇〇粉」と原材料表示されている場合には、原産地や加工工程など確認しておくと良いでしょう。

肝機能を良くするドッグフード

人間だけではない、犬にも多い肝臓病

肝臓は沈黙の臓器と呼ばれ、異常が見つかった時には重度となっている事も少なくありません。

肝臓の病気と言えば、大酒飲みの人がなるというイメージがありますが、お酒を飲まない犬にも肝臓病が意外に多いってご存じですか?

今回は肝臓に良いドッグフードについてまとめました。
肝臓の数値が高い場合、肝臓に良く、なおかつ肝臓に負担をかけないドッグフードを与えなくてはいけません。

肝臓に優しいドッグフードを選ぶ4つのポイント

  1. 適度なタンパク質を摂取する
    タンパク質を消化する際に発生するアンモニアの変換機能が衰えた場合に、アンモニアの解毒が十分に行われない可能性が出てきます。人においても、肝硬変が疑われる場合には高タンパク食に注意する食事指導が行われる場合があります。犬においては、はっきりしたデータが見当たりませんでしたが、個人的に極端に高いタンパク質を摂取する理由はないのではと考えます。一方で、肝臓の機能を維持するために、良質なタンパク質が必要とされますので、極端に低いタンパク質率のフードも推奨されません。消化吸収性の高い動物性たんぱく質を必要量摂取する事が重要です。個人的には、肝臓の状態が低中度であれば粗タンパク質率20%以上30%以下、重度の場合には20%以下のドッグフードを推奨します。
  2. 豊富なビタミン
    野菜や果物に含まれるビタミンA・C・Eは「抗酸化作用」の働きで細胞を活性化させ、肝臓をサポートします。またビタミンBは、タンパク質などの消化・代謝を助けてくれます。ビタミンが豊富なドッグフードを選びましょう。
  3. 食物繊維を摂取する
    食物繊維は脂質や糖の吸収を緩やかにし、肝臓の負担を和らげます。特に水溶性繊維(可溶性繊維)を多く含むドッグフードが推奨されます。水溶性食物繊維としては、難消化性デキストリンが挙げられ、水溶性食物繊維を多く含む食品としては、チコリ根やサイリウムが挙げられます。ドッグフードの成分表に表示される粗繊維は一部の不溶性食物繊維の含有率となっていて、一部の不溶性繊維と殆どの水溶性繊維は粗繊維率には含まれません。そのため、水溶性繊維がどれだけ含まれているかという事を見るためには、原料から推察する必要があります。
  4. 有害な毒素は添加物
    肝臓では有害な毒素を分解しますが、ドッグフードの有害な毒素は合成保存料や合成着色料などの添加物の事を言います。添加物が入っていると毒素を分解するぶん、肝臓に負担がかかります。ドッグフードは無添加のものを選びましょう。ちなみに、おやつは添加物が使われているのが殆どなので与えないようにしましょう。おやつをあげるなら肝臓に良いと言われるリンゴやキャベツなどを与えましょう。

ドッグフードと肝臓の重要な関係

ドッグフードの原材料に粗悪な肉が使われていたり、添加物が使われていたりすると毎日食事するだけで肝臓に負担をかけてしまい、知らず知らずのうちに肝臓の数値が高くなっていたという事も少なくありません。
ドッグフードを変えただけで改善したという方もいるほどドッグフード選びは大切です。
愛犬のために原材料をよく見て、安全で安心できるドッグフードを選んであげて下さい。

今回は肝臓をいたわる食事について解説しました。
冒頭でも述べましたが肝臓は沈黙の臓器と呼ばれています。
大変我慢強い代わりに一旦悪くなると回復が望めません。
肝臓は日頃気に掛ける臓器ではありませんが、ここでもペットオーナーの皆さんの毎日の観察(元気、食欲、黄疸、腹水、震えなど)が肝臓疾患の早期発見・早期治療に繋がる事は間違いありません。


プライバシーポリシー

合同会社straw.M(以下,「当社」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報)

「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)

当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
  1. 当社サービスの提供・運営のため
  2. ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
  3. ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
  4. メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
  5. 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
  6. ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
  7. 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
  8. 上記の利用目的に付随する目的

第4条(利用目的の変更)

  1. 当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
  2. 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)

  1. 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    1. 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    2. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    3. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    4. 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
      1. 利用目的に第三者への提供を含むこと
      2. 第三者に提供されるデータの項目
      3. 第三者への提供の手段または方法
      4. 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
      5. 本人の求めを受け付ける方法
  2. 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    1. 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    2. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    3. 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の開示)

  1. 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
    1. 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    2. 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    3. その他法令に違反することとなる場合
  2. 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)

  1. ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
  2. 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
  3. 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)

  1. 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
  2. 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
  3. 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
  4. 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)

  1. 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
  2. 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。