愛犬の口が臭くなった


愛犬に顔をペロペロ舐められ、ウッ臭い!
何とも言えない臭さ納豆?
ドブ?腐った魚のような?その臭いはサインです。
愛犬から口臭がしたら……原因と予防方法についてまとめました。

最も多いのは愛犬の歯周病です。
口の中が清潔でないと臭いが発生します。
特に犬は暑くても汗をかかないので、体温調整のために口でハァハァと息をします。
口呼吸になると臭いもしてくるので、お部屋を快適な温度に設定するように心掛けて下さい。

お口を大きく開け唇をめくった時、特に犬歯や奥歯は歯石が付いていると、黄色や茶色に変色している事があります。
本来ならば白くなければいけません。

口の中の傷口に菌が入り、炎症を起こしてしまった

歯が抜けそうなどの口の中のトラブルから口臭がする事もあります。

もう1つは胃腸の病気が原因とも考えられます。
お口がアンモニア臭くなると腎臓や肝臓に疾患がある場合、肝不全などを疑います。
肝臓が悪くなるとアンモニアを分解しなくなるからです。

甘い匂いの場合は糖尿病の可能性もあります。
うんち臭も急に臭いかどうかも気にしましょう。
早期発見のためにまずは健康診断に行き、口の中をチェックしましょう。

口臭対策

歯周病予防には犬用歯磨きジェルで(歯磨き粉)を付けて毎日歯磨きが1番理想的です。
1日に1本ずつでも良いので毎日習慣にします。

犬は猫もそうですが、虫歯よりも歯周病になりやすいと言われています。
激しく抵抗して、歯磨きが嫌いな愛犬にはペット用デンタルケアアイテムがあります。
飲み物や餌に混ぜるタイプです。
スプレーを吹きかけるタイプや粉末で餌にふりかけるもの、水に垂らす液体のものや、カプセル形、直接舐めさせるタイプなどがあります。

基本的には善玉菌、オリゴ糖や乳酸菌がベースで作られているものが多いです。
オリジナル商品のメーカーもあります。
どれも口腔内の原因菌にアプローチして、歯垢を除去し、歯周病や口臭を防いでくれます。味も殆ど変わらないタイプや、わざとミントや甘い味付きの商品もあります。
歯磨きグッズは硬くて美味しいガムや、ロープを楽しく噛みながら歯磨きができるストレス発散商品となっていて、おすすめです。

便利ですが、それだけでは臭いは軽減されますが完全ではなく、磨いた気になっているだけなので、歯ブラシが一番効果的と言えます。
歯磨きシートはウェットティッシュのようなものを指に巻き付けて指で直接磨くタイプと指の形をした指サックみたいなものや手袋など様々です。
汚れをしっかり取れる繊維でできています。

また、普段から口や歯を触られる事に慣れるようにしましょう。
唇をめくって口を開けさせて褒める。
拳の中に握ったおやつを隠し、犬自ら手の中のおやつに夢中で食べるようになります。
おやつをあげながら歯磨きをして大丈夫です。
噛みそうになったら「アッ!」と言って落ち着くまで一旦待ちます。
興奮しているようなら、遊びや散歩に連れていき、ご飯も済ませ、落ち着かせてから始めると良いでしょう。
歯と歯茎の間を優しく磨きます。
長時間の歯ブラシに苦戦する場合は1日2回に分け、あれこれと工夫してみて下さい。

子犬の頃から歯や口の中を触らせる練習をしておくと歯磨きが楽です。
無理やりすると歯磨きが嫌いになってしまうので、少しずつ慣らしていく事から始めます。
横に寝かせながら、リラックスした状態で、できたらたくさん褒めてあげて下さい。

人間は毎日歯磨きをして定期検査もして、歯医者に行きます。
愛犬も定期的に獣医師に診てもらうようにしましょう。
最近は愛犬専用の歯医者もあります。
愛犬の歯が抜ける前にケアをして、健康で長生きできるようにしてあげたいですね。

犬のダイエット

肥満の基準

おやつをおねだりされ、喜ぶからと言ってご褒美のおやつを与えて続けていたら、我が家の愛犬がいつのまにか肥満体系になってしまった。

今年こそは愛犬のダイエットを成功させたいと思っているなら、焦らずダイエットを始めましょう。
また去勢や避妊をしていない愛犬はどの犬種も太りやすいと言われています。

まずは愛犬の肥満度をチェックしてみて下さい。
背骨から骨盤を触り、骨が感じられるかチェックしてみて肋骨(あばらぼね)が感じられるのがベスト。
骨が見えているならガリガリさんです。
まんまると脂肪に覆われていて、くびれがなくウエストはどこか骨が感じられないなら肥満のサインになります。

お腹は横から見た時に脚の付け根に向かって緩やかに締まっているのが理想です。
平行なら少々太り気味、垂れ下がって出ているなら肥満のサインです。

顎のラインはシャープに引き締まっているのが理想的です。
首の後ろは肉が掴めるくらい肉が付いているなら肥満になります。

次に体重を量りましょう。
体重の量り方は飼い主が抱っこして量り、ご自分の体重を引けば愛犬の体重が分かります。

大型犬はかかりつけの獣医師に行けば定期健診の時のカルテがありますので体重が分かります。
普段から愛犬の健康診断や予防接種などには行くようにしましょう。
犬の適正別体重を知っておきます。
犬種によって個体差があるので正式な基準は設けていません。
あくまでも大体の目安として把握しておきます。

標準体重の目安

チワワ 1~2.5kg
ポメラニアン 1.5~3kg
ヨークシャーテリア 2~3.5kg
トイプードル 3.6~4.1kg
シーズー 4~7kg
ミニチュアダックス 5kg以下
ビーグル 8~14kg
フレンチブルドッグ 9~14.5kg
ラブラドルレトリバー 25~34kg
ゴールデンレトリバー 25~34kg
柴犬に関してはメスとオスで違います。
メス 7~9kg
オス 9~11kg
まずは1週間に1回体重を量り、記録していきます。目標は2~3カ月かけて、ゆっくりと体重を落としていく事です。

基本的には運動ではなく食事療法でダイエットしていきます。急に餌の量を減らし過度な運動をさせると足腰や心臓に負担をかけ、犬はストレスを溜めてしまいます。運動で痩せるのは無理ではないですが難しいと言えます。

食事を変えるダイエット法

高タンパク低脂肪のダイエット専用のドッグフードを普段の餌に少しずつ混ぜてゆっくり慣らしていき、量も少しずつ減らしていきます。

自己流の手作りフードを考える飼い主もいますが、実践する時は注意が必要です。野菜はヘルシーというイメージですが、意外とニンジンやトマトやサツマイモなどには糖質があります。鶏のささみはカロリーが低いですが、鶏肉でも胸肉、マグロなどの魚類、牛肉などは脂が乗ってカロリーが高いです。果物は糖質が高いので与えるなら、ほんの少しだけにします。というように、色々配慮が必要ですから、栄養バランスの取れたダイエット用ドッグフードが一番安心でおすすめです。

食いつきが悪い時はぬるま湯で温め、お湯でふやかしたり電子レンジで数秒チンしたりフライパンで炒って香りで誘ってみましょう。

おやつはいきなり我慢させたり1日2回から1回にすると、いつものおやつを欲しがり吠え続けたりする犬もいます。1回の量を半分にして、おやつの回数はそのままで良いのです。知らない間に家族がおやつを与えていたりするので、家族の協力も必要です。

食事の量が減ってくると空腹感でずっとご飯を欲しがってどうしようもない時はおやつではなく、餌を1粒程度与えてあげて下さい。愛犬は1回の量をたくさん食べるより少ない量を数回与えてもらったほうが何回も楽しめるから喜ぶのです。

無理のない適度な運動も心がけましょう。平坦な道ではなく上り坂や、いつもより少し長い散歩コースにしてみても良いですね。

また、だらだらと食べるのも良くないです。食事が終わったら時間のけじめをつけ、すぐに餌皿を片付けます。水はいつも飲めるようにしておきましょう。

肥満は万病のもとです。病気のリスクを高めます。愛犬が健康的な生活を送れるかどうかは、飼い主の体調管理が大事です。少しぽっちゃりしていたほうが可愛らしいと思うかも知れませんが心を鬼にして、焦らずに無理のないダイエットをスタートさせてあげて下さい。

便秘対策してますか?

犬の便秘の原因と症状

犬にとって楽しい散歩は、大切なトイレタイムでもあります。
毎回ほぼ同じ場所でウンチをする犬。
その犬がいきんでもいきんでも、なかなかウンチが出ない事があります。

1日くらいならそれほど心配ありませんが、数日続くとちょっと心配です。
人間でも便秘は辛いもの。
大切な愛犬が便秘した時はどうしたら良いのでしょう?

健康な犬は、1日1回~数回、形のある便を排泄するのが普通です。
数日間ずっと便が出ず、排便の間隔も不規則で、腹部の不快感や下腹部痛を伴う事を便秘と言います。
散歩の時に、便の様子を見てみて便が硬くコロコロとした状態の時やお腹が膨れ上がったりしている時、排便しようとするのに出なかったりしていないかを見てあげましょう。

このような様子の時は、便秘が考えられます。
便秘は大腸の形態や緊張運動の異常、排便反射の減退・消失、腸の通過障害(腫瘍や憩室による)などの原因に、食事、精神的要因、生活習慣などの誘因や助長因子が加わり発症します。

便秘は大きく分けて、器質性と機能性のものに分類できますが、双方が合併したものもあります。
2~3日に1度しか便が出ないという場合でも、犬が特に苦しがらず、普通の生活が送れていれば治療を必要としませんが、どこまでが正常でどこからが異常なのかの判断がなかなか難しいので獣医師に相談してみましょう。

便秘が続くと食欲がなくなる事もあります。
室内犬の場合はトイレを毎日確認し、排便チェックをしてあげましょう。
庭で放し飼いにしている犬の場合、同じ場所に便をしない事もあるので、こまめにチェックしてあげて下さい。
普段散歩に行くと排便をする犬が1日でもしない場合は、便秘が疑われます。

知っておくと絶対安心!犬のウンチが出ない時に家でできる事

ウンチが出ない時には、まずは食事の内容を変えてみましょう。
肉類が中心の食事を与えていれば、ウンチは硬くなります。
ドッグフードの内容を見直してみたり、繊維質が豊富な野菜を加えてみるなどして様子を見てみましょう。

腸が良く動いていれば、ウンチも出やすくなります。
散歩や運動を良く行う事は腸の活性を高めるので、便意を催すのも早くなります。
また、犬にとってストレス発散にもなるので、大いに運動させてあげましょう。

散歩や運動以外にも腸の動きを良くするために、お腹回りをマッサージしてみるのも効果的です。
お腹を触られるのを嫌がらない犬なら、スキンシップを兼ねて、お腹回りを中心に優しくマッサージをしてあげましょう。

良いウンチを知っておきましょう

一般的に考えられる理想的なウンチ。
どんな状態を基準にしたら良いのでしょうか?

掴んだ時に形が崩れず、1回で取り切れるのが基本です。太さは柴犬なら人間の親指くらいです。
押した時にふわっと少し引っ込む感じで、取り上げた時に薄っすらと水分の跡が付く程度の硬さが理想と言えるでしょう。

もちろん個体差はあるので、普段の愛犬のウンチをよく覚えておきましょう。
便秘が常習化すると、腸内環境がますます悪化しアレルギーや皮膚炎を起こす要因となります。

犬でも人間でも健康には腸内環境を整える事がとても大切なのです。
普段から便秘がちな犬の場合、そのまま放置していると、大きな病気に繋がる可能性もあるようです。
飼い主は愛犬の毎日の排泄をチェックしましょう。

オシッコの色や量、回数、ウンチの回数や形状、質などの状況を毎日チェックして、大切な愛犬の健康寿命を守ってあげましょう。


プライバシーポリシー

合同会社straw.M(以下,「当社」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報)

「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)

当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
  1. 当社サービスの提供・運営のため
  2. ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
  3. ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
  4. メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
  5. 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
  6. ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
  7. 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
  8. 上記の利用目的に付随する目的

第4条(利用目的の変更)

  1. 当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
  2. 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)

  1. 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    1. 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    2. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    3. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    4. 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
      1. 利用目的に第三者への提供を含むこと
      2. 第三者に提供されるデータの項目
      3. 第三者への提供の手段または方法
      4. 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
      5. 本人の求めを受け付ける方法
  2. 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    1. 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    2. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    3. 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の開示)

  1. 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
    1. 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    2. 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    3. その他法令に違反することとなる場合
  2. 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)

  1. ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
  2. 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
  3. 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)

  1. 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
  2. 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
  3. 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
  4. 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)

  1. 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
  2. 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。